39度の風邪?

風邪をひきました。

熱が出た日を入れると5日ほど風邪と戦っています。

 

今年の風邪は厄介ですね。

みなさんもお気を付けください。

 

私と風邪との奮闘記を書いておきます。少しでも役に立つといいなあ。

 

1日目からの症状の流れ

1日目

1日目の午後に39度の熱が出ました。

倦怠感があるのでしばらく寝ていましたが、40度近くなると脳にも悪影響と聞くし、意地を張っていないで総合かぜ薬を飲むことに。おかげで熱は少し落ち着きました。

 

2日目

熱は38度くらい。今度は扁桃腺が腫れてきて、喉が痛くなりました。

唾を飲み込むだけで痛い。

これが一番苦手です…。

 

3日目

37度より少し高いくらい。平熱が36.8度くらいなので、微熱かな?というところまできました。ただ喉がまだ痛かったです。

つらいので喉の痛みに効く市販薬を買いました。

 

寝る前に飲んだのが特によかったです。

寝ているときに無意識に唾を飲み込むと、痛みで目が覚めちゃうのに困っていたのでありがたかったです。

 

4日目

平熱!

喉の痛みが落ち着いてきましたが、今度は咳が出てきました。

今回の風邪は1日目から全体を通して鼻水の粘度が高く感じました。

そのせいか、痰が絡むようで咳が止まらなくなるんですよね。つらかったです。

咳をたくさんしていたら声が出なくなりました!びっくり。

 

5日目

すっかり平熱。声は出ないままです。

体調も悪いので殆ど外出しないのですが、声が出ないと電話もできないしどうしよう、と不安になっています。

別件で1月に病院に予約しているので、「風邪で行けそうにないのでキャンセルしたい」という旨を時期が来たら伝えないといけないかな、と思っています。

しかし声が出ないとなると…。まあ今心配しても仕方がないなと思って時期が来るまで一旦置いておきます。

 

風邪薬にミミズが含まれている

 

総合かぜ薬を薬局でなんとなく買ったのですが、原料をよくよく見てみると地竜エキスと書いてあります。

ジリュウ?ってなんだろう?と思い、調べてみるとミミズのことらしいです!

古くから熱さましに使われているんだとか。

西洋医学の分野と思われるカタカナの成分の中に混ざっているのです。

漢方と一緒に使ったりするんですね。

完全に分かれているという先入観があったので意外に感じました。

西洋医学と東洋医学が、力を合わせている訳ですね。面白い!

 

そもそも風邪なのか?

発症したのが年末年始ということもあり、風邪かどうか検査を受けていません。

休み中でも診察を行っているところはあると思いますが、すごく混んでいるとか、外で待たされる、という話も親戚から聞いたことがあるので暫く自宅療養しています。

倦怠感があるので外に出たくもないですし…。

 

家族がインフルエンザの予防接種を受けていること、

家族には全く症状が出ずケロっとしていることから、

インフルエンザか風邪なのかな?と思っています。

コロナだったら家族にも症状が出ていそう。

 

よかった薬

こちらで喉の痛みが少し和らいだので助かりました…!

 

扁桃腺が腫れているのが個人的に一番つらいので。

 

これから試す予定のもの

倦怠感や熱が落ち着いてきたので、

風邪に効く食べ物や料理はないかな、とインターネットを探してみました。

はちみつ大根という料理が出てきたのでこれを試してみようと思います!

検索すると沢山でてくるので有名な風邪対策のひとつなのかもしれないですね。

1cm角に切った大根とはちみつを同じ容器に入れて、その液体部分(シロップ)をお湯で薄めて飲むんだそうです。

もう作ったのですが、一晩置く必要があるとのことで明日から飲み始めます。

お湯で薄めて飲むときに、生姜を入れても良いみたいですね。

生姜は苦手ですが、少量なら挑戦してみようかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました