ご挨拶
初めてブログを開設しました。
記事の内容は雑記ブログにしようと思っています。
もう少し具体的に書くと、生活のこと、料理のこと、日々思ったこと、ゲームのこと、読んだ本のこと、体験したこと、以前より出来るようになったことなど。
わたしは日々をまったりほっこり過ごしたいと考えています。
しぬときに後悔も少なくしておきたいのでやりたいことリスト(バケットリストとも言うらしいです)をつけています。
そういったことを共有したいなと思ってブログを始めてみました。
よかったら見ていってくださいね。
さて、ここから長々とブログの由来…ではないですが、
私の考えるバケットリストややりたいことを書いていきます。
興味のある方はどうぞ笑
ブログの名前の由来
名前の由来はバケットリスト
(自分の出来る範囲で)理想の日々をまったり過ごすことと、
バケットリストを達成することは≒(ニアリーイコール)なんですけど、地続きだと思っています。
意味が分からないですよね笑
以下にもうちょっと詳しく書いていきます。
バケットリストって何?
バケットリストって知っていますか?
詳しくはまたバケットリストについての記事で書きたいのですが、
要は「しぬまでにやりたいことリスト」のことです。
でもバケットリストってなんというか、大きいことが多くなると思うんです。人にもよるのかもしれないですが。
バケットリストを書きたいけど毎日達成はできない
例えば「ブラジルへ旅行に行く」とか「スカイダイビングを体験する」とか。
(これは私のバケットリストに今のところ含まれてはいないですが、パッと思いついたものを書いてみました。)
人によってはお金払って休みを取ればすぐに行けるじゃんとなるかもしれないですが、
旅行に(しかも海外に)行くとお金がかかりますよね。
バケットリストに複数海外旅行があったら、それらを一気に達成するころにはお金がいくらあっても足りないなと。
だから一朝一夕ではできないと思うんです。
一朝一夕でできないからこそバケットリストに書く。
(すぐに出来ることは日々の中でやっているのでバケットリストにはそもそも書かないですよね。)
バケットリストを達成する準備も日々のやりたいことにしたい
バケットリスト達成の準備期間もバケットリストの一部だと思えば、
たまにしかバケットリスト達成できない…という気持ちも少しは薄れるんじゃないかな?と。
例えば「〇〇という資格を取得する」っていう項目をバケットリストに追加したとして、じゃあ今日や明日に達成しようとはならない(というか出来ない)です。
6ヵ月資格勉強しようとか計画を立てて実行しますよね。
だから、バケットリストは大きいものが多いから毎日は達成できないけど、大きくないやりたいことや、バケットリストを達成する準備期間を日々に取り入れることで毎日を少しでも楽しく過ごせるのではないかなと思ったんです。それをブログに書いていきたい、みなさんと共有したいなと思いました。
バケットリストを書くと人生観が見える
バケットリストを書くと自分の人生観が見えてきます。
自分はこれがやりたいんだなあって。
よかったら書いてみてください。おすすめです。
100個書くらしいのですが、私はまだ全然100個埋まってないです笑
なんとまだ16個!
ちゃんと時間を作って捻り出した方が自分が普段蓋をしている心の声にも気づけてやりたいことが見えてくるとも言いますが、
今は「あっ、これやりたい!」って思ったものをメモしています。
一緒に埋めていきましょう。
バケットリストの火付け役
バケットリストの火付け役?というか最初に言った人はロバート・ハリスさんだそうです。
著書「人生の100のリスト」
バケットリスト書き方については最初の章と最後の章を読むだけで十分だと思います。
その他のいくつもの章は、
実際にロバート・ハリスさんが書いて実行した「人生の100のリスト」についてエッセイのように書かれています。
よかったら読んでみてください。
挨拶の締め
では挨拶にしては長くなりすぎかもしれないですが、
こんな感じで日々やりたいことや、たまに大きなバケットリスト達成できた時のことなどを書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします!
コメント