節約には【支出の記録】が効果的!

節約には支出の記録が効果的!のアイキャッチ画像 Uncategorized

この記事では、節約の方法について紹介します。

 

節約の仕方って学校で習うことがあまりないし、

「またお金を使いすぎちゃった!」

「自分がどのくらいお金を使っているのか、よく分からない」なんてことありますよね。

必要以上に買い物をする癖がついてやめられない人のイラスト

 

節約には【支出の記録】が効果的です。

記録するだけでいいんです。

 

支出の記録をすることで

自分の使っている金額・内容が可視化できるようになり、

自然と出費が減りますよ。

 

支出を記録する

支出を記録する➡支出を把握できる➡無駄遣いが減る!

 

お金を使いすぎないようにするための、

私のおすすめの方法は

「毎月の支出を記録する」です。

収支入ってくるお金と出ていくお金)じゃなくて

支出出ていくお金だけ)?

と思われるかもしれません。

飛んで行くお金のイラスト(円)

支出で良いんです。

自分がどのくらい使っているのか?を把握できれば、自然と無駄遣いが減ります。

笑顔で家庭のお金の管理をしているお母さんのイラスト

 

人の行動は自分自身が見ているときでも変わるものだ。(中略)

反応を導き出すために自分の行動を観察・記録して行動を修正する技法を

「自己観察技法(Self-Monitoring Technique)」という。

引用元-「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法 pp.186-187

お金は使った日に記録する

私はスケジュール帳に毎日記録しています。

手帳に支出をまとめた写真

お金を使った日に使った金額を書きます。

大事なことなのでもう一度言います。

お金を使った日に使った金額を書きます。

家計簿をつけて貯金の管理や家計のやりくりをしている主婦のイラスト

クレジットカード明細だけで管理している場合、

請求が1~2ヵ月先にやってきます。

その頃には「こんなに使ってたっけ??」と実感も薄れているし、

確認が遅れるということは次の行動(改善)も遅くなります。

クレジットカードが描かれた吹き出しと女性が頭を抱えて悩んでいる様子が組み合わさったイラスト

そのため、クレジットカード明細のみでの管理はおすすめしません。

 

お金は使った日に記録する!

支出をカテゴリごとに分ける

私は以下のようにカテゴリ分け+色分けしています。

医療費…病院に行った時の診察代、薬代。病院に行かずに薬局などで買った薬も。
病院の受付の前で順番を待つ患者さんたちのイラスト
娯楽費…自分が欲しいと思って基本的に1人で使うもの。趣味のもの。
DSやPSPなどの携帯ゲーム機のイラスト
投資…学びたい分野の書籍代、事業で使う材料代など。
勉強をしている人のイラスト(女性)
交際費…人とご飯を食べたときの食事代、人に贈るプレゼント代。
女性2人がコンビニのイートインやカフェのカウンターテーブルで飲食をしているイラスト
消費…国の制度や給付金を利用するための郵送代(切手代)など。
緑の看板に「市役所」と書かれた、役所のビルのイラスト

カテゴリは自分の管理しやすいもので良いと思います。

私のカテゴリ分類も何度か変えています。

生活や考え方が変わるとカテゴリも変わっていくと思います。

 

毎月、月末にこれらの金額を合計します。

カテゴリ毎の合計金額と、1か月の合計金額を手帳の右下に書いています。

そうすることで「これは無駄使いだったな」と気付けるので、

無駄な出費を減らせます。

娯楽費は収支を記録

また、手帳で黄色く分類されている娯楽費を、

Googleスプレッドシートで表にしています。

支出管理の表

 

他のカテゴリは支出を記録するだけに留めていますが、

娯楽費は使いすぎてしまうこともありました。

太っ腹のイラスト(女性)

風邪をひいたときに病院に行くような医療費とかと違って、

娯楽費は欲しい物を買うので、気持ち次第でいくらでも出費が増えちゃいますから。

 

そこで、月の初めに娯楽費用のお小遣いを

自分で自分にあげる、お小遣い制にしました!

おこづかいをもらって嬉しそうに笑う男の子と、財布を持つお母さんのイラスト

いくらお小遣いにするかは人によって違うと思うのですが、

私は一旦1万円をお小遣いにしています。

表を見ると分かると思うのですが、

娯楽費 残額がマイナス4万円くらいになっているのでもう少し節制しないとな…と思っています笑

でもこうやって記録することで自分がどのくらい使っているか分かりますし、

実際に貯金もできています。

嬉しそうにブタの貯金箱にお金を入れている女性のイラスト

娯楽費マイナス4万円って聞くと「やばいのでは!?」と思われるかもしれませんが、

お小遣い1万円も余裕を持って設定しているので大丈夫です!

交通費・送料は目的のカテゴリと一緒に記録する

ちなみに…。

12月11日に

2720+292と青いマークと一緒に書かれていると思います。

2720円は青なので医療費です。

ではプラス292円って何?という話なんですが、これは病院に行くために使った交通費です。

SuicaやPASMOなどの、交通系ICカードで自動改札を開いている男性のイラスト

 

交通費は「交通費」としてはカテゴリ分けしていません。送料と一緒です。

病院に行ったときの交通費なら「医療費」に分類、

やりたいゲームを買ったときの送料なら「娯楽費」に分類という感じに記録します。

番外編:金額を気にせず買うと決めているもの

「人と過ごすこと」には金額を気にせず使っています。

例えば一人で食べるランチは1000円だけど

家族と久しぶりに会って食事をするときは「1人1万円でもOK」など金額を気にしないことにしています。

家族が綺麗なレストランで豪華なディナーを食べているイラスト

※頻繁に会う場合は、流石に金額を考えないと破綻します笑

 

ゲームも自分でやるときは「今はゲームを買ったばかりだから次のゲームはもう少し経ってから買おう」と我慢しますが、

友達に「●●ってゲーム一緒にやろう!」と言われて

自分も面白そうだなと思ったら買います!

PlaystationやXboxといった、据え置きゲーム機で遊んでいる子供達のイラスト

まとめ

節約をするには支出の記録がおすすめ

支出をカテゴリ分けする

カテゴリによっては別の記録方法も合わせる

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

一緒に節約がんばりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました