献立の決め方

昨日の記事でも献立を考えている様子を書きましたが、もう少し詳しく、普段どんな風に献立を決めているかを書こうと思います。

献立を決めるのって大変ですよね…!

だんだんネタ切れになってきたりとか。

少しでも役に立てれば良いなあと思い、書いてみます。

献立の決め方

食べたいものから考える

いきなりこんな普通のこと!?って感じなのですが、これってとても大事だと思っています。

自分が食べたいものを食べられる」って料理するモチベーションを上げてくれると思います。

栄養のこととか、家族が食べたいものとか、他にも大事なことはもちろん色々あります!ですが!モチベーション維持も大事。

もちろんモチベーションが湧かないときは無理せず総菜屋さんに頼るのも大事ですね。

家族が食べたいものから考える

またありきたりだし、あまり役に立たないかもしれないのが出てきました笑

「なんでもいい」なんて言われた暁にはキー!ってなる…とかもテレビとかで聞きますよね。

我が家ではあまり聞かないです。…というのも、

聞きすぎると相手も思いつかないかな?

なんでもいいって言われたら自分がイライラしちゃうかも?っていう不安があるから。

それでも、ど~~しても思いつかないときに、イレギュラー的に聞きます笑

た~まに聞くと「どうやら食べたいもの作ってくれるらしいぞ! 何をリクエストしようかな…」ってワクワクしてくれたり、

「前作ってくれたあれ美味しかったな~」と思わぬ評判が聞けたり。

「あれ気に入ってたのね」って初めて知れたりします。

旬の食材から考える

やっとそれらしいのが出てきた笑

というかここらへんを話したいと思って書き始めたのでした。

美味しい、安い、栄養も豊富

旬の食材って美味しいですよね。

大きいサイズなのに安く売られてたり。

旬じゃないときより、栄養も豊富だそうです。

美味しい、安い、栄養も豊富となったら使うっきゃない!ということで、

旬の食材を元に作る料理を決めます。

旬の食材を検索する

例えば今だったら、「1月 旬」を入力してインターネットで検索します。

そうすると旬の食材が一覧で見れたりします。

野菜や魚など旬の食材にも色々ありますが、私は主に旬の野菜を見て献立を決めます。

たまに魚介類の旬を見たりもします。

あとはその食材を使ったレシピを調べます。

旬の食材を色々食べたい

網羅とまではいかないですが、調べて出てきた旬の食材をなるべく色々な種類使うようにしています。

旬の食材メモ

(実際はもっと色々な食材がメモしてあります)

例えばこんな感じに旬の食材をメモしておいて、使った食材にはマーカーを入れておきます。

次回献立を考えるときには、なるべくマーカーのない食材から考えるようにしています。

この画像だったら、ごぼうはもう使ったので、一旦小松菜を使ったレシピを考えてみようかな?とか。

くわいって料理に使ったことないけどどんなレシピがあるんだろう?

スーパーに置いてあったら挑戦してみようかな?とか。

「まごわやさしい」から考える

まごわやさしい って知ってますか?

健康的な食生活を送るための頭文字を取ったものだそうです。

ま…豆類

ご…ごま、アーモンドや栗

わ…わかめ(海藻類を指す)

や…野菜

さ…魚

し…しいたけ(きのこ類を指す)

い…いも

 

献立に迷ったときは、

最近取り入れてないのは、この中の食材でどれかな?って考えて決めたりもします。

献立を紹介している人の投稿を見る

InstagramなどのSNSに数日間の献立や、1週間分の献立を公開してくれている方々がいるんです!

栄養バランスも考えて作られている方もいらっしゃたりして…本当にすごいし有難いです。

もちろん私のブログを参考に、ご家庭の今日の献立を決めて頂いてもOKです笑

むしろ大歓迎です笑

おわりに

献立の決め方って人によって色々ありそうですよね。

みなさんはどんな決め方をしていますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました