料理:梅きゅうくらげを作る

料理:梅きゅうくらげ

作り置き料理です。なんか工程を整理したら長くなりました笑

初めて作ってみた、梅きゅうくらげ。

レシピを調べると梅くらげとも書いてありました。きゅうりが入ってるかどうかで微妙に名前が変わるのでしょうか。このおかず、なんか見たことあるやつ。好きな気がする。

総菜屋さんとかコンビニで買って食べたことある気がする…居酒屋さんでも出てくるかな?

梅干しの消費期限も近いし、美味しかった記憶があるので、作ってみました!

参考レシピ

レシピはインターネットに沢山ありましたが、一番イメージが近いこちらのレシピを参考にさせて頂きました!

Instagramです。

https://www.instagram.com/reel/DBA-PHtyXaZ/?igsh=MXFvMXBzeDFvYWkyag%3D%3D

こちらのレシピでは鶏ささみを使用しているのですが、ささみがちょっぴり高いので鶏むね肉にしました。鶏ささみと鶏むね肉、何が違うんだろう?と思って調べてみたところ、鶏むね肉の中の一部分が鶏ささみなんだそう。鶏むね肉の中でも特に脂質が少なく、また高タンパクであることから、鶏むね肉よりさらに健康に良さそう。しかし鶏むね肉よりも取れる量が少ないことからお値段も高めなんですよね。ということで鶏むね肉をどーんと買ってきました。

鶏むね肉だと沢山売ってるし、作り置きだから多めに作りたいので上記のレシピの3倍で作りました。3倍! 初めて作るレシピにしては多い量です…。失敗したら「あまり美味しくない…」と思いながら3倍の量を食べなきゃいけないわけですから。しかし謎の自信があった(過信ですね)ので3倍にしました。

今更ですけどあまりくらげって食べたことない気がします。それこそ家で作った料理で食べたことはないかも。たまに外食で食べる印象ですね。

材料

★中華くらげ 300g

★鶏むね肉 300g(アレンジ部分)

★きゅうり 3本

梅 45g

ごま油 大さじ1と1/2

ポン酢 大さじ3

家にあるものも使ったので、★のものだけ買いました。

料理手順

参考レシピにはざっくり手順が書いてあったのと、材料などを少しアレンジしているので、書いて整理したくなりました。自分なりの手順も書いてみます。

①鶏むね肉を加熱

鶏むね肉をまず加熱します。鍋で茹でたり、電子レンジを使ったりと色々方法がありそうですが、炊飯器に入れます。最近炊飯器調理にハマっているんですが、鶏むね肉も柔らかく仕上がるので気に入っています。鶏もも肉なんてもう…トロトロになりますよ…。鶏もも肉は脂質が多いのでたまーに食べることにしてます。今回は鶏むね肉です。我慢。

普段は炊飯器調理用のレシピを見ながら炊飯器調理をするのですが、今回は自分で考えながら挑戦してみます。

※炊飯器調理をする際は自己責任でお願いします!

 

炊飯器の窯の2号のメモリまで水を入れます。そこに鶏むね肉を切らずにまるごと入れます。普通炊飯でスイッチオン!

炊飯器が出来上がるまでのあいだに次の工程を進めます。

②きゅうりを切る

きゅうりを洗い、斜めに薄く切ってから縦にもう一度切ります。

もう少し細く切りたければお好みで。細いのも美味しそう!

切ったらボウルに入れておきます。

③梅干しを切る

梅干しは45gで、レシピだと3個分らしいのですが、我が家にあった梅干しは小粒だったのでスケールで測って45gを使いました。8個くらい使ったかな。種は入ってる状態のまま量りました!

物足りなければ後で足せば良いかなと。普段から塩分取りすぎなので控えめに…。

量った梅干しの種を取り除きます。梅干しの身を包丁で細かく切ります。切らないでちぎっても良いのかもしれないですが、まんべんなく混ぜたかったのでペースト状になるまで細かくしました。

①できゅうりを入れたボウルにペーストにした梅干しも入れます。

④中華くらげを入れる

この手順は梅干しの前にやったのですが、梅干しの後で良かったな…と思ったので分かりやすいように④にしました。

スーパーで買った中華くらげ。もう味付けしてあるから結構塩分ありそう。でも美味しいんですよねこういうのが…。

⑤調味料を加える。

ごま油大さじ1と1/2、ポン酢大さじ3をボウルに加えます。

⑥鶏むね肉が完成

炊飯しながら⑤までの工程を進めてきましたが、ここからは炊飯器に入っている鶏むね肉を使います。実際作ったときは、まだ炊飯し終わってなかたので洗い物とかをしながら待ちました。

台所も片付くし一石二鳥!

炊飯器が鳴って完成したら取り出します。

⑦鶏むね肉を割く

取り出した鶏むね肉をスプーンでざっくりほぐします。熱いので気を付けてください。

ほぐしたら少し冷ましておいて、触れるようになったら指で割きます。柔らかいのでスルスルと割けます。面白いです!

割いた鶏むね肉はボウルに入れます。

⑧しっかり混ぜる

混ぜ終わったら完成!

感想

美味しくできました!

炊飯器を使うので鶏むね肉を加熱する工程とほかの工程を同時進行で作れるのが良いですね。中華くらげが味付けされているのでしっかり味がします。「この味だ!総菜屋さんで買って食べたことのある味だ!」ってなりました笑

3倍の量で作ったので数日かけて食べます。

美味しいのでよかったら作ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました