人生においてやりたくないことはありませんか?
私にはあります。
「やめたいな」と思っていることを、
そう思っているだけで我慢をしていると、
そのうち「やめたいな」と思っていたことも忘れていってしまうことがあります。
そしてストレスは感じています。
そういったことをなくすことで、
休息を取ったり、新しいことに挑戦する時間が取れます。
自分にとってやりたいことの時間が増えるのです。
自分らしく生きられるようになり、人生の充実度も上がります。
満員電車に乗ることはしない
会社員時代満員電車に乗っていましたが、もうやりたくないです。
しかし満員電車って具体的にはどのくらい混雑度なのでしょうか?
「乗らない混雑度の線引き」を明確にするために、
混雑度の目安を調べてみました。
100%ですと、「定員電車」となるようです。
“座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。”とあります。
「座れるかは分からないけど、どこかしらにはつかまることが出来ますよ」ということでしょうか?
お出かけなら、100%でも我慢できるかも、と思いました。
通勤となると頻度が高くなるので、座れた方が嬉しいです。
疲れたから座る、運動不足だから立とうかな、など選択の自由が欲しいなと思いました。
上の図には100%より低いものは載っていないですが、
自分の通勤の許容範囲は80%くらいまでかな。
通勤時間に往復で30分以上かけることはしない
会社員時代、通勤時間に往復3時間(片道1時間半)かけていたんですよね…。
今はもう絶対にやりたくないです。
どのくらいならストレスなく通勤できるかな?と考えたところ、
1日の中で30分ならいけるかな…と思いました。
これは実際に通勤するようになったらまた見直すかもしれませんが、
これが次の仕事選びの基準のひとつにもなりますね。
恐怖を感じながら仕事や生活をすることはしない
職場や家に怖い人(怒鳴ったり罵倒したりする人)が居たことがあります。
恐怖を感じながらすることって全然成果が出ないし、
あとから思い返しても、「すごく怖かった…」ということしか思い出せないです。
ストレスになるだけでなく、成果が出ない、スキルも身につかない。
良いところなしだなと私は思っているので、こういった状況をこれからも避けていきます。
物を粗末に扱うことはしない
どうせすぐ捨てるから良いか~という考え方をしたくないです。
すぐ捨てるのではなく、直せるかまず考えます。
必要になったものも、家にあるもので代用できないか?作れないか?を考えます。
これは私が作ることが好きだからというのもありますが、
リメイク等をして、長く使えると嬉しくなります。
物を大切に、長く使います。
自分を責めることはしない
自分で自分を責めて、ストレスを溜めても良いことないと思うんですよね。
体調不良にも繋がります。
これはどうやったらやめられるのか考え中です。
体調が悪い時に無理をすることはしない
やめたい習慣のひとつです。
不調を感じたら早めに休むことで、無理した時よりも無駄にする時間が少ないと思います。
最近少しずつできるようになってきたような…?
ブログで決意表明をしたからかもしれません。
具体的にどうやって「無理をしない」を実践するのか?を書いたのも良かったのかも。
目的のないSNSの閲覧はしない
「動物の写真を見て癒されるため」
「友達とコミュニケーションを取るため」等の目的で
SNSを閲覧することはOKとしています。
自分が幸せな気持ちになるからです。
しかし、「ただなんとなく見る」「動きたくないから取り敢えずSNSを見る」をしません。
そういう時はSNSを見ているときも、見終わったあとも、
全然充実感を感じません。
ただ目と脳が疲弊しているだけだと感じます。
脳が疲弊したままにすることはしない
不必要なものを見ないようにしていても、
脳が疲れたと感じるときがあります。
そういった時はデジタルデトックスの時間を数時間だけでも持つようにしています。
脳がすっきりして、軽くなったと感じます。
締め切りに追われるような仕事はしない
締め切りに追われることに大きなストレスを感じます。
受ける仕事は自分のキャパシティを超えないようにしたり、
余裕を持ったスケジュールを組むようにしています。
まとめ
なぜやらないことリストを作るのか?
➡自分がやりたいことの時間を増やすため
自分らしく生きるためのやらないことリスト
-
満員電車に乗ることはしない
-
通勤時間に往復で30分以上かけることはしない
-
恐怖を感じながら仕事や生活をすることはしない
-
物を粗末に扱うことはしない
-
自分を責めることはしない
-
体調が悪い時に無理をすることはしない
-
目的のないSNSの閲覧はしない
-
脳が疲弊したままにすることはしない
-
締め切りに追われるような仕事はしない
人生を後悔しないためのやりたいことリストもあわせてどうぞ
コメント